はじめに
株式会社RiceWineがプロデュースするブランド”HINEMOS”は、2019年4月に生まれました。誕生以来、クラウドファンディングにて販売を開始し、個人・法人ともに着実に認知度を高めていきました。2020年にはコロナ禍の影響を受けレストラン・旅館での需要が激減するなど市場構造が劇的に変化しましたが、ECを中心としたオンラインでの活動に軸足を置き、順調に成長を続けています。
年月 | 取組内容 |
---|---|
2018.8 | |
2019.3 | |
2019.4 | |
2019.5 | |
2019.1 | |
2020.2 | |
2020.2 | |
2020.3 | |
2020.9 | |
2020.12 | |
2021.2 | |
2021.7 | |
2021.12 | |
2021.12 | |
2022.2 | |
2022.3 | |
2022.6 | |
2022.8 | |
2022.8 |
これから1-2年で予定していること(2022年8月更新)
販売経路の拡大/オフラインチャネル開拓や海外展開も
例えば、これまでに販売のお取引があるレストラン/ホテル等のクライアントは、いただいたお問い合わせに応えることや、クライアントからのご紹介のみで取引を拡大してきました。生産量の拡大が達成された暁には、より多くのクライアントにHINEMOSをご案内することが可能になり、より多くの場所でHINEMOSを飲んでいただける世界を作り出します。
また、設備面への投資が実現できたことを背景に、今まで以上に自由な商品開発が可能になります。そのため、今までは提供価値を発揮しづらかったクライアントやパートナーを新たに開拓し、ビジョンの実現のための活動を加速させていきます。例えば、更なるコラボレーション先の開拓や、国内外のインフルエンサーのPB商品の企画・製造など・・・日本酒の可能性を信じている我々だからこそできる新しい商品や販売経路を確立させていきます。
これまでの株式会社RiceWineにも、創業2年目から上場企業とのコラボレーションを実現してきた企画力が備わっていますが、製造設備の拡大によって更に実行力が高まります。ビジョンを実現するために、自社だけではなく周囲を巻き込みながら活動を広げていきます。
-リアル店舗の出店
2023年中に、HINEMOSの世界観を体感できるフラッグシップストアを都内に展開していきます。これまで以上にカスタマーに便利に商品を届けること、オンラインでは伝わらない/感じることのできないHINEMOSの体験を届けること、またカスタマーの声に直接向き合いながら、時代に合わせた商品開発を行うことなど・・様々な目的をもった戦略的な店舗を開発します。
なお、1店舗目の展開は都内が前提ですが、2店舗目以降はアジア圏での出店を目指していきます。世界にHINEMOSを広げていくために、リアル店舗での体験をいかに上質なものにするか。酒屋・飲食店の枠に収まらない、驚きのある店舗体験を提供していきます。
-海外展開
2021年3月より中国最大級のオンラインモール T-mallでの販売を開始しました。コロナウィルスの影響もあり直接的な展開が難しい時期ですが、オンライン/オフライン問わず、HINEMOSプロダクトを直接海外へ届けるためのアクションを取り続けます。
我々は「世界の日常を変える日本酒を。」をビジョンに掲げており、海外展開は会社の本懐です。積極的に世界のカスタマーにHINEMOSを届ける取り組みに初期から取り組んでいきます。
会社組織への進化/コーポレートの立ち上げ
今の株式会社RiceWineは、代表を含む社員5名と業務委託やアルバイト、パートナー企業の皆さまとで運営されています。これから生産量の拡大や海外展開を含む多様な販売経路の拡大を実現するために、優秀なコーポレート組織の構築は不可欠です。人事/経理/総務/労務などのコーポレート機能を整備していくことはもちろん、設備面での投資金額が会社のステージに対して大きなウェイトを占めていくため、設備投資、及びそのパフォーマンスを評価する経営管理も肝要です。
株式会社RiceWineは、そのビジョンの実現のためには規模の拡大が必要という考え方から、将来的に上場を視野に入れた経営計画を策定しています。ハード・ソフトともに強い経営基盤を作りあげるためには、コーポレート部門の大活躍が欠かせません。
-採用活動の拡充
さらにHINEMOSの体験を多くの方に届けていくために、仲間が必要です。特に、D2C企業として重要視しているポップアップストアの拡充のためには、現場を取り仕切るストアマネージャーとして活躍いただく方が不可欠です。顧客接点の最前線を切り開くべく、仲間をこれから更に増やしていきたいと考えています。
上記以外にも、販売数量の拡大に応じてSCMや製造ラインの整備などがこれまで以上に必要になってきており絶賛採用を強化しています。詳しくは、求人一覧をご覧くださいませ。